画廊の夜会2017 銀座ギャラリー巡りオフ会

 

銀座ギャラリーズ主催の画廊の夜会2017に東京ミュージアム&アート情報のコミュニティのオフ会で行ってきました。
画廊の夜会とは、銀座5丁目〜8丁目(東京都中央区)の21 画廊 が夕方から夜にかけて一斉に開廊し、それぞれ多彩な展覧会でおもてなしをしていただけます。銀座の画廊は、この1日のために1年間でいちばん力をいれている作家たちの作品群をピックアップし、展覧会を構成します。
http://ginza-galleries.com/yakai.html

 

お酒やおつまみがふるまわれ、楽しい気分でみることができます。
参加の方は8人。これが限界でした。もっと多くの方が参加されたかったようですが、小さなギャラリーが多く、一度には入れません。一部おことわりさせていただきました。
参加者は、初めて訪れる画廊をひとつひとつ鑑賞しながら、楽しまれたようです。

当日は、画家さんも在廊していて、お話を伺えました。
小林画廊でお会いした谷保 玲奈 さん。

 

1986年 東京生まれ. 2010年 多摩美術大学日本画専攻 卒業.大原美術館
神奈川県立近代美術館にも収蔵されている実力派。五島記念文化賞 美術新人賞、神奈川県美術展 県立美術館賞受賞など、数々の賞を受賞されています。
作品群はすごいの一言。これからのアートを引っ張って行ってくれるひとだと思います。いま、日本橋高島屋美術画廊Xでも展覧会中。
https://reinataniho.jimdo.com


秋華洞でお会いした鈴木博雄さん。

 

日本の現代美術の大型新人を発掘するので有名な秋華洞一押しの人です。1986年兵庫県生まれ。2012年東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学保存修復日本画専攻修了。浮世絵や江戸絵画に見られる人物図様を「こども」に置き換えるなど、古典的モチーフをどこかほのぼのとした世界観に変容させ、近世絵画への「読み替え」をする画家さん。未来の国芳になるかもしれません。この方の絵は欲しい、と思いました。
http://shukado.com/artists/suzuki-hiroo/

この日伺ったギャラリーは次の通りです。たくさんギャラリーがありましたので、ほんの一部しか伺えませんでしたが、楽しい時間を過ごさせていただきました。ご参加の皆様、ありがとうございました。

19 日動画廊
http://ginza-galleries.com/yakai.html

13 銀座ジャンセンギャラリー
http://www.jansem.info

7 ギャルリーためなが
http://www.tamenaga.com

6 小林画廊
http://www.kobayashi-g.co.jp

12 秋華洞
http://www.syukado.jp

11 万葉洞みゆき店
http://www.manyoudo.co.jp/

18 銀座 柳画廊
http://www.yanagi.com

なお、画廊の多くで、ワインとおつまみをいただきました。ありがとうございました。
○印は私のお気に入りの画廊です。

 

 

JUGEMテーマ:アート・デザイン

『エルミタージュ美術館 美を守る宮殿』ロシア国立美術館は、ロシアの歴史だった。

 

先日『エルミタージュ美術館 美を守る宮殿』の試写会に行ってきました。
ロシアの国立美術館のドキュメンタリーです。250年の歴史を誇る、世界最大級ともいっていい美術館のドキュメンタリー映画でした。
現在エルミタージュ美術館展をやっていますし、過去に展覧会も見たことがありますが、これほどの美術館とは思いませんでした。説明に、エルミタージュ美術館は、ロシアの歴史そのものという内容がありますが、まさにその通り。

エカテリーナ2世が集めた317点の絵画コレクションから始まった所蔵品は、なんと300万点!
その数々のストーリーに出会うことができる映画でした。

建物も素晴らしいし、このようなコレクションが、江戸時代にできていたというのは、ロシアが大国であった証ですね。

ロシアが経済危機におちいってから、なかなか修復が進まず、門外不出の作品が多いとか。
まだまだ眠っているお宝がありそうです。

 

 

試写会の最後には、青い日記帳のTakさんのトークがありました。
メガネ姿のTakさんは、マティスのダンスの本物が見たいとか。絵の前でダンスしてきます(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4/29(土)公開『エルミタージュ美術館 美を守る宮殿』

ゴッホ、ゴーギャン、マティス、ピカソなどの
至高の芸術品が続々登場! 世界最大級の美術館、250年の歩みが明らかになります。

 

●『エルミタージュ美術館 美を守る宮殿』公式:http://www.finefilms.co.jp/hermitage/
●ヒューマントラストシネマ有楽町:http://www.ttcg.jp/human_yurakucho/
●大エルミタージュ美術館展:http://hermitage2017.jp/

和のあかり 目黒雅叙園

昨日から目黒雅叙園で始まった、和のあかりという展覧会をみてきました。

百段階段の各部屋に「全国の祭りのあかり」「和紙のあかり」「草木のあかり」「夏のあかり」など、日本人が愛してきた12のあかりを灯す「和のイルミネーション」。

https://www.megurogajoen.co.jp/event/wanoakari/index.html/


それぞれが工夫を凝らしていて、とてもいい展覧会でした。ほおづきや葉っぱなど、自然のものを照らしてのあかりは、とてもやさしく可愛らしいものでした。

お昼は目黒雅叙園の入り口の真ん前に最近できたカピートロで。展覧会前のランチとしては、ぴったりの場所がみつかりました。このあたりって、カレーやしかなかったのにね。土曜日だというのに、ランチの予約もできたし、よかったです。誕生日の人がひとりいて、急にデザートプレートを頼んだのですが、すぐにつくってくれました

店の中も広々として落ち着く内装でした。私はなすのパスタを頼みましたが、前菜のお皿もボリュームたっぷりでした。
http://tabelog.com/tokyo/A1316/A131601/13161892/

サービスもよかったし、目黒雅叙園にいくときは、リピートします。


JUGEMテーマ:アート・デザイン

蜷川実花:Self-image@原美術館

 蜷川実花:Self-image
原美術館で開催中の蜷川実花「self-image」見てきました。
久々の原美術館です。
1Fの玄関を入ると、たくさんの招待状のデザインが。

ひとつの個展で、バリエーション豊富な招待状をつくっているということは、かなり力をいれた展覧会ということですね。
1Fはいつもの極彩色の写真ではありますが、どこか退廃的で、死を感じる写真。
商業写真ではない部分を見せてくれます。

ギャラリーの一室にあるのは,目黒川の桜の写真は、どこかはかないイメージ。

2Fに展示されているのは、蜷川さんのセルフポートレート
初期の作品が多いものの、長年封印されながら、断続的に撮影し続けているというセルフポートレートは、
蜷川ワールドの中でも、いままでみたことのないものでした。
本質はこういう写真なのかな、と思わせるような。

原美術館らしくて、いい展覧会でした。
蜷川実花:Self-image
展覧会名 「蜷川実花:Self-image」 (英題 Mika Ninagawa: Self-image )
会期 2015 年1 月24 日[土] − 5 月10 日[日]
主催 会場 原美術館 
JUGEMテーマ:アート・デザイン

原美術館に行く前には、品川アトレのランチスポット、トライベッカへ。
夜は、ライブもあるらしい、気軽に入れるバーです。
昼間はパスタやオムライスなどのランチにサラダバーとドリンクバーがついて、1000円程度。
以前からお気に入りで、品川に行くと時々いっています。

今日は、なすのパスタをチョイス。お友達は、オムライスをたのみました。
トライベッカトライベッカ
トライベッカ
美味しかったですよ。

トライベッカ
http://r.gnavi.co.jp/a443600/




生誕130年 川瀬巴水展 −郷愁の日本風景−

日本橋高島屋の生誕130年 川瀬巴水展 −郷愁の日本風景−に行ってきました。これはよかったですね。
他の誰にも似てない日本画で、色がなんともいえず鮮やか。

完成の絵をはじめ、試し刷りの絵などが同時に展示してあり、いろいろな技法を知ることができました。
川瀬巴水は、関東大震災で、それまで書いたスケッチや絵をすべて失い、それからまた書き出して素晴らしい世界を作ったことなど、とても彼の歴史がわかる展覧会でした。

千葉市美術館で見れなかったので、東京でみれてよかったです。
大正から昭和にかけての日本画は、なぜか心がきゅんとして好きです。

<高島屋ホームページより>
http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/event/index.html#os4004
生誕130年 川瀬巴水展 −郷愁の日本風景−

■1月2日(金)→12日(月・祝)

大正から昭和にかけて活躍し、生誕130年を迎えた版画家・川瀬巴水(1883−1957)の回顧展を開催いたします。
巴水は幼いころから絵を好み、画家の道を志しますが本格的な修業の開始は遅くすでに27歳になっていました。 転機が訪れたのは1918(大正7)年。 同門の伊東深水が手がけた作品を見て、木版画の魅力に打たれます。 以後、旅に出てはスケッチをし、東京に戻っては版画を作る暮らしを続けました。 巴水の旅は日本全国におよびました。 巴水が選んだのは、かつて日本のどこにでもあった風景です。 生涯に残した木版画は数多く、「昭和の広重」とも称えられています。
本展では、木版作品のほか写生帖や原画など約250点を展示し、旅先での足取りや版画制作の過程にも焦点をあてていきます。
今やどこにも存在しない、しかし懐かしい風景−「日本再発見」の旅を、どうぞお楽しみください。

生誕130年 川瀬巴水展 −郷愁の日本風景−

日本橋高島屋の生誕130年 川瀬巴水展 −郷愁の日本風景−に行ってきました。これはよかったですね。
他の誰にも似てない日本画で、色がなんともいえず鮮やか。

完成の絵をはじめ、試し刷りの絵などが同時に展示してあり、いろいろな技法を知ることができました。
川瀬巴水は、関東大震災で、それまで書いたスケッチや絵をすべて失い、それからまた書き出して素晴らしい世界を作ったことなど、とても彼の歴史がわかる展覧会でした。

千葉市美術館で見れなかったので、東京でみれてよかったです。
大正から昭和にかけての日本画は、なぜか心がきゅんとして好きです。

<高島屋ホームページより>
http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/event/index.html#os4004
生誕130年 川瀬巴水展 −郷愁の日本風景−

■1月2日(金)→12日(月・祝)

大正から昭和にかけて活躍し、生誕130年を迎えた版画家・川瀬巴水(1883−1957)の回顧展を開催いたします。
巴水は幼いころから絵を好み、画家の道を志しますが本格的な修業の開始は遅くすでに27歳になっていました。 転機が訪れたのは1918(大正7)年。 同門の伊東深水が手がけた作品を見て、木版画の魅力に打たれます。 以後、旅に出てはスケッチをし、東京に戻っては版画を作る暮らしを続けました。 巴水の旅は日本全国におよびました。 巴水が選んだのは、かつて日本のどこにでもあった風景です。 生涯に残した木版画は数多く、「昭和の広重」とも称えられています。
本展では、木版作品のほか写生帖や原画など約250点を展示し、旅先での足取りや版画制作の過程にも焦点をあてていきます。
今やどこにも存在しない、しかし懐かしい風景−「日本再発見」の旅を、どうぞお楽しみください。

ウィレム・デ・クーニング展 ブリヂストン美術館

ウイリアム・デ・クーニングJUGEMテーマ:アート・デザイン
 お正月にブリヂストン美術館のウィレム・デ・クーニング展にいってきました。
キミコ・パワーズ・コレクションからの、1960年代の女性像を中心とした作品群です。アメリカがもっともパワーがあった時代の熱気を感じる絵でした。
ポップアートに多大な影響を与えた画家さんです。この時代のアメリカの絵といい、写真といい、とても好きですね。

<ブリヂストン美術館ホームページより>
ウィレム・デ・クーニング展
2014年10月8日(水)〜2015年1月12日(月)
ウィレム・デ・クーニング(1904-1997)は、ジャクソン・ポロックと並んで、第二次世界大戦後にアメリカで開花した、抽象表現主義を先導した画家のひとりとしてその名を知られています。
その作品は、具象と抽象の狭間の表現と、激しい筆触を特色とします。
本展の核を成すのは、デ・クーニングの有数のコレクションを誇る、アメリカ合衆国コロラド州を本拠地とするジョン・アンド・キミコ・パワーズ・コレクションからの、1960年代の女性像を中心とした作品群です。
これらの作品はパワーズ夫妻によりリョービ財団に寄贈されています。
画家と親交のあったパワーズ夫妻が収集した作品は、ほとんど一般には公開されておらず、日本でも公開されたこともない、知られざるコレクションと言えましょう。
本展は、これらに日本国内の美術館が所蔵する作品を加えた油彩・水彩・素描・彫刻、35点で構成されます。これまで日本でまとめて作品を見る機会のなかった戦後アメリカを代表する画家の作品をご堪能ください。

開館岡田美術館一周年記念展 大観・春草・御舟と日本美術院の画家たち

 開館一周年記念展
大観・春草・御舟と日本美術院の画家たちに行ってきました。
岡田美術館
開館から1年、ずっと行きたいと思いながら、岡田美術館にやっと行くことができました。

入ってすぐに迎えてくれるのは、国宝「風神雷神図屏風」の巨大パネル。
これを見ながら、足湯に入れるのです。
岡田美術館岡田美術館
この絵もそうですが、岡田美術館の美術品は、とても大きいものが多いです。
1Fから見ていったのですが、東アジア(日本・中国・韓国)の陶磁器をはじめ、古墳時代の土器など、とても状態がよく、きれいです。
この時代によく収集できましたね。これだけの美術品が。

横山大観の約9メートルに及ぶ長大な絵(霊峰富士)も圧巻でした。
ここのすばらしいところは、展示物もさることながら、贅沢な展示場。2Fの日本陶磁、ガラスは、だだっ広い展示場に展示されて迫力そのもの。ガラスに写る美術品もすてきでした。

横山大観、速水御舟の作品も多く贅沢な空間に。

ちょっと隠されている北斎の春画もちょっとHで大人の楽しみという感じでした。

ジョルジョ・デ・キリコ −変遷と回帰−

私は、キリコ好き、シュール好き、と思っていました。でも、それは、ほんの一部をみてのことでした。
いままで、どこかの美術館で、ジョルジョ・デ・キリコの作品を見ると、その場で引き込まれていたものです。

東京ではおよそ10年ぶりの展覧会があるということで、趣味人の東京・ミュージアム&アート情報でオフ会をたてて、行ってきました。

100点ものキリコ作品を見るのは初めてでしたが、今回の回顧展は、私が知っている「形而上絵画」や「シュルレアリスム」といった、キリコの作品は少なかったのです。
むしろ、ブロンズや、写実的な絵もあり、それはそれで新鮮でした。

ジョルジョ・デ・キリコのインタビューも興味深いものでした。
どうして、不思議な作品を書くのでしょうか、という問いに、「頭の中で浮かんだことが重要なんです。」と答えていました。
頭の中は、どうなっているのでしょうね。

とにかく皮肉やでシニカルなおじさんです。
upload.wikimedia.org



今回は、馬を題材にした作品を多く見ました.この絵のタッチが意外に好きです。古典絵画の図像と技法を追い求めた時期に書かれた作品。
海岸の2頭の馬
http://ja.wahooart.com

この馬はなにを考えているのだろうと想像させます。

エーゲ海岸の古代の馬 

ピカソやダリも影響を受けたというキリコ。この絵もなにか幻想的。

彼がもっとも愛したと思われる、2番目の妻、イザベラとの自画像。

イーザとジョルジョ

もちろん、形而上絵画と言われる作品が見たかったのです。キリコは自分自身の作品を何度も複製し、昇華させていったのですが、最初の作品と以前の作品を比べて解説されていて、展覧会にいかなければわからなかった情報もありました。


古代的な純愛の詩 1970年頃 パリ市立近代美術館

燃えつきた太陽のあるイタリア広場、神秘的な広場
燃えつきた太陽のあるイタリア広場、神秘的な広場 1971年 パリ市立近代美術館

《謎めいた憂愁》1919年頃 
謎めいた憂愁 1919年頃 パリ市立近代美術館

もちろん、いちばんおなじみの顔のないシリーズもあったのですが、これよりも、知らなかったキリコの作品をみることができたので、よかったです。


<展覧会概要>汐留ミュージアムHPより
シュルレアリストに賞賛されながら、突如スタイルを変え、その後再び自身の原点へ。 
生気あふれるデ・キリコの創作の足どりを、未亡人の旧蔵品を中心に約100点の作品でたどる。
20世紀を代表する画家ジョルジョ・デ・キリコ(1888­–1978)。イタリア人の両親のもとギリシャで生まれたデ・キリコは、青年期をミュンヘンで過ごした後、パリで画家としてデビューします。彫像や建築物の影が伸びる人気の無い広場、そこに配されるマネキンや玩具。「形而上絵画」と称されるこうしたデ・キリコ独自の世界が描かれた作品は、目に見える日常の裏側に潜む神秘や謎を表現しようとしたもので、後のシュルレアリストたちに大きな影響を与えました。第一次世界大戦以後は、古典主義絵画への関心からその様式を大きく変え、伝統的な技法と題材で制作を続けます。しかし晩年は、再び形而上絵画に回帰し、絶えることのない創作意欲で、新たな形而上的主題に取り組むのです。
本展は、パリ市立近代美術館に寄贈された未亡人イザベッラの旧蔵品を中心に、イタリアの美術館や個人のほか、日本国内の所蔵作品から、画家の各時代の代表作約100点を紹介します。謎めいた憂愁が漂い、神秘的で詩的な雰囲気を持つ彼の作品の魅力に触れていただくことはもちろん、生気に満ちた70年もの彼の画業を通観する貴重な機会となっております。

2014年10月25日(土)〜12月26日(金)
パナソニック 汐留ミュージアム
JUGEMテーマ:アート・デザイン

やっとオルセー美術館展&八兵衛


やっと「オルセー美術館展 印象派の誕生−描くことの自由−」にいってきました。人がすごかったです。
いままで、足を運ばなかったのは、何度目よ、オルセーみたいな気分があったのもあります。予想通り、印象派のオンパレード。

でも、いわゆる他の○○美術館展と違うのは、近代の作品に限られているので、期待はずれがないこと。あたりはずれの大きいメトロポリタン美術展とは、大違いです。
笛を吹く少年
ポスターにもある、エドゥアール・マネ「笛を吹く少年」だけは見たかったんですが、人だかりでちびの私はほとんど見えず。
草上の昼食
クロード・モネ 「草上の昼食」は、家賃が払えなくて、差し押さえられてしまって、戻ってきたときにはぼろぼろで、分割しなければならなかったという作品ですが、これは、好きですね〜。つながっているところを見たかった、本当に残念な作品です。

何回目オルセーは、このくらいにして、ランチ。

六本木の交差点すぐのところに3日ほど前にオープンした八兵衛(寿司屋)。
恵比寿の八兵衛は好きなお店で、ひとりでふらっと寿司を食べたいときに行きます。
女性が一人で寿司?と思うかもしれないけど、一カン80円からあるお寿司屋さんだから。
恵比寿という場所で、考えられない値段で、いつも客でいっぱいなので、大勢では行けない。
席も12席くらいのカウンターしかなく、狭い。
一人とか二人でいくと、さっと入れることがあるので、そういうときに利用している。
回転寿し並みの値段なのに、ちゃんと板さんがにぎってくれて、ネタは本格的だと思う。
(もちろん、客単価1万円の店の味と比べたらかわいそうだけど)

六本木は、恵比寿と違って、広ーいです。宴会もできそうな個室もある。
値段は、そんなにかわらないです。今日は上のにぎりを食べたのだけど、味はまあまあ。


それよりも、ここは、日本酒とワインの種類が多くて、のんべいにはうれしいよ。どうやら、ワイン専門のレストランが経営に噛んでいるらしいです。
http://tabelog.com/tokyo/A1307/A130702/13171961/