沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム

沼津深海魚水族館にいってきました。
沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム
沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム

沼津港にある、小さな水族館でありながら、TVなどでの露出は多く、ずっと気持ちが膨らんでいました.
沼津港
東京から車を走らせること、2時間。沼津港につくと、沼津港の港八十三番地の中にあります。ショッピングやレストランが多い観光スポットです。

深海魚って、顔とか表情がグロテスクというか、洗練されてないというか、アニメ化できそうな形の魚ばかりで、ひとつひとつ見ていると飽きないです。
沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム

見ていると気持ち悪いものも多いのですが、その反面かわいい。いつも食卓にでている魚とは、まったく違うのですよ。

ネーミングもユウレイイカとか、ヒメカンテンナマコとか、ユニークなんですよね。
沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム
沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム
沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム

とくに、水族館で冷凍保存されているシーラカンスは大きかったですね。
遠路はるばる行ったかいがありました。
シーラカンス

水族館のあとは、沼津港の中をショッピング。干物屋さんや食べ物屋さんがいっぱいあって、楽しいです。もちろん、沼津名物のお寿司屋さんも何件かあります。
揚げたての海老がおいしくて、おいしくて。
沼津港
ちょっとしたレジャーにぴったりの場所でした。

そのほか、車ですぐの観光地には、沼津御用邸公園などがあります。
大正天皇のために作られた御用邸だそうですが、庭の作りがとてもモダン、また邸宅内のインテリアがとても素敵です。
一見の価値がありますよ。

沼津御用邸公園沼津御用邸公園沼津御用邸公園






世界でただひとつの寄生虫の博物館

ちょっとまえにいってきました。目黒の寄生虫博物館
http://kiseichu.org/default.aspx

気持ちの悪い寄生虫がいっぱい。
寄生虫って、なんにでも寄生するんですね。

人間の体のあらゆるところ。。
リアルすぎてかけませんが。。
行ってご自分で確かめてください。

トリノ・エジプト展@ 東京都美術館

8月1日から開催しているトリノ・エジプト展―イタリアが愛した美の遺産―へ行ってきました。

トリノ・エジプト展@ 東京都美術館
もともとエジプトは興味があったのですが、東京でこれだけのものが見られるというのは、うれしくなってしまいます。

大型彫像やミイラ、彩色木棺、パピルス文書、ステラ(石碑)、アクセサリーなど約120点もの作品が並んでいます。

入ってすぐの彫像ギャラリーはすばらしいですね。ツタンカーメン王の彫像など、とても状態がよく、これが紀元前のものだとは、驚かされます。
それと、エジプトのアートというのは、そこにあるだけでなにかパワーを感じるというか、すごいって思います。

エジプトは、歴史の本もよく読んでいたので、アートを見ながら、その時代に繰り広げられたファラオのエピソードなども思い浮かべてしまい、いつまでたっても飽きない展覧会でした。

ぜひどうぞ。


公式ホームページ
http://www.torino-egypt.com/
【会  期】 2009年8月1日(土)〜10月4日(日)
【開館時間】 9:00〜17:00 8月のみ金曜日は20:00まで(入室は閉室の30分前まで)
【休 室 日】 月曜日(ただし9月21日(月)は開室)
【会  場】 東京都美術館 企画展示室

エジプトのツタンカーメン 大人用ハロウィンコスチューム / Egyptian Super Tut 

エジプトのツタンカーメン 大人用ハロウィンコスチューム / Egyptian Super Tut 


アラジンの魔法のランプ(大) エジプト製オイルランプ型の置物

アラジンの魔法のランプ(大) エジプト製オイルランプ型の置物


エジプトのピラミッド  /フローレンス・マルエホル/文 フィリップ・ビアール/絵 岡田好恵/訳 [本]

エジプトのピラミッド /フローレンス・マルエホル/文 フィリップ・ビアール/絵 岡田好恵/訳 [本]

「特別展 インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン」@国立科学博物館

「特別展 インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン」@国立科学博物館今日は東京・ミュージアム&アート情報のオフ会でTBS「特別展 インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン」にいってきました。
上野の国立科学博物館です
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2009/sican/index.html

なんの先入観もなく、下調べもなく、自分の管理するコミュのオフ会だというだけで、参加。
とりあえず、キラキラものが多いのだろうと。

最初のプロローグでインカ帝国以前にアンデス地方、ペルー北部海岸周辺に栄えた都シカンということがわかりました。
そしてそれを、約30年に渡り、シカンの世界を発掘・調査していたのが、日本人の島田泉教授(現南イリノイ大学教授)であるということです。
そして、インカ以前にひとびとがどのような暮らしをしていたのか、少しずつわかってきたということ。
ただし、まだまだ発掘途中なので、これからもっとわかってくるだろうということです。

この展覧会は、古いものをわかりやすくするため、レプリカで再現したり、3Dで視覚化したりと工夫している展覧会です。
この説明があるから、なるほど〜と思ってしまう事がたくさんありました。

土器は魚や昆虫、などユーモアにあふれた表情のものがあり、楽しめました。

私がシカン展よりもっと楽しかったのは、常設展にあるシアター360です。
「愛・地球博」の長久手日本館で人気を博した「地球の部屋」が国立科学博物館に移設され、「THEATER36○(シアター・サン・ロク・マル)」として生まれ変わったもの。
巨大な恐竜がかけめぐようすを360度でみれて、まるでディズニーランドにいったような気分でした。

終わったあとは、オフ会のみなさんとお茶してきました。
話題はなぜか「もてないコミュ」「人見知りコミュ」に入っているTさんをモテるようにする指導になってしまいました。
アートの話題はどこへやら。
Tさん、おつかれさまでした。

インカローズ ハート型プチペンダント 【INKAHEART-PUTI02】

インカローズ ハート型プチペンダント 【INKAHEART-PUTI02】


インカローズ 14×10 オーバルカットペンダント・トップ 【INKOVC14-P05】

インカローズ 14×10 オーバルカットペンダント・トップ 【INKOVC14-P05】

風吹く荒野で笑っていたい やなぎみわ@NHK日曜美術館

大阪国立国際美術館で展覧会開催中のやなぎみわさんが、
あす、日曜美術館にでるそうです。
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2009/0726/index.html

展覧会「やなぎみわ 婆々娘々!」は大阪だけに行けない可能性があるので、明日みなくては!



「やなぎみわ 婆々娘々!」

会場 会期
国立国際美術館 2009年6月20日(土)〜9月23日(水・祝)

だまし絵展@bunkamura

bunkamuraの展覧会では、エッシャー以来の混雑ぶりと聞いていたので、
土日を避けて、平日に見に行ってきました。

16、17世紀の古典的作品からダリ、マグリットら近現代の作家までの作品とともに、あわせて機知に富んだ日本の作例も紹介しています。ヨーロッパでは伝統的な技法らしいですが、だまし絵といってもいろいろなパターンがありました。

私が気にいったのは、ぺちゃってくずれている絵なのに、鉄柱にうつると絵に見えるもの。不思議です。
また、立体なのに、平面に見える絵など、だまされました。

全体的になかなか楽しめました。


bunkamuraのホームページで動画が見れますが、おもしろいですよ。

http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/09_damashie/intro.html

M.C.エッシャーのポスター *引力 【ポスター+フレーム】ブラック
M.C.エッシャーのポスター *引力 【ポスター+フレーム】ブラック
Office New Image

【視覚の魔術師】M.C.エッシャーのトランプ5点セット
【視覚の魔術師】M.C.エッシャーのトランプ5点セット
PIATNIK/AUSTRIA

すごくへんな立体―「立体だまし絵」づくりでエッシャーの世界を体感する!
すごくへんな立体―「立体だまし絵」づくりでエッシャーの世界を体感する!
杉原 厚吉

古代エジプト美術館 7月25日、渋谷にオープン

電力館の並びという、とても便利な場所にあるのですが、
どんなものができるのでしょう?

テーマパークみたいな感じでしょうか。
王家の紋章好きの私にも気にいる場所かしら

http://www.egyptian.jp/
所在地 : 東京都渋谷区神南1-12-18 メゾン渋谷801
交通 : JR渋谷駅ハチ公口より徒歩5分

東京・ミュージアム&アート情報 19000人突破!

私が管理しているmixiのコミュ、東京・ミュージアム&アート情報が、19000人突破!しました。


開設が2005年11月。3年半ほどまえですが、ネット上だけの情報交換でなく、
リアルな情報交換の場として立ち上げて、こんなに大きくなりました。
↓こんな主旨です
-----------------------------------------------------
東京・ミュージアム&アート情報は、アート情報や美術館情報を交換するコミュニティです。「一緒に美術館にいきましょう」という主旨のオフ会も行っています。

アートが好きな方なら、どなたでも参加できるコミュニティです。
東京での美術館オフを開催したい、という方はどんどん企画してください。
東京・ミュージアム&アート情報は、生きたコミュニティを目指しています。
-----------------------------------------------------

開設当初は自分自身が幹事としてオフ会を主催していましたが、
最近は、メンバーが毎週のようにやってくれるので、私はそれにときどき参加しています。

ただし、ほとんど人数制限があり、人気のある人のオフ会は1日で定員になってしまうので、
マメにチェックしないと参加できません。

もっといろんな人が気軽に交流してくれるといいな、と思っています。

興味のある方はのぞいてみてください。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=422233
(mixiの会員のみ見れます)

太陽の里&国立歴史民族博物館

GWのお出かけは1ヶ月前から楽しみにしていたプチトリップ。


美術館巡りが目的でしたが、その前に温泉が呼んでいるということで、
オーシャンスパ 九十九里 【太陽の里】へ
http://www.taiyounosato.co.jp/
太陽の里


















海の近くなので、カルシウム・マグネシウム・ナトリウムなど
主要ミネラルがバランスよく含まれています。ちょっとしょっぱい。

ここにじっくり浸かったあと、海を見ようと出かけました。が、歩いても歩いても海がない。。どうやら、海と違う方向へ歩いていたようです。がっかり。

送迎バスの時間が来てしまったので、目的地である千葉の佐倉へ。
佐倉は国立歴史博物館と川村美術館があります。

もちろん両方に行ってきました。


まず初日は国立歴史民俗博物館(れきはく)へ。
http://www.rekihaku.ac.jp/


国立歴史民俗博物館




















ここはさすが国立だけあって、見応えがありましたね。
常設展示だけでもおもしろい。
日本の歴史・文化の流れの中から、現代からみて重要なテーマを選び、
それに沿って展示しているのですが、本当におもしろかった。

私が興味あったのは、小さいテーマですが、印刷とか活版の歴史ですね。
活字の成り立ちとか。ひらがなはどのように作られたかとか。
よく考えてみると、私がこの仕事を始めた頃は、まだ活版印刷も使っていたところもありましたし、また写植もその流れを組んでいたし、
20世紀までは文字を1個1個職人が拾いながら印刷版を組み立てていたんですよね。

パソコンで印刷できるようになったのなんて、ほんの最近。
それを考えるとすごい発明ですよね。パソコンって。



原始時代のブースではこんなものも。かわいい〜
国立歴史民族博物館



















それぞれのブースではその頃の建物なども再現されていて。
















また、民族のブースも興味深いものがありました。
南の島の信仰を説明するところでは、儀式の衣装なども飾られ、行ってみたくなりました。

企画展はちょうど「錦絵はいかにつくられたか」をやっていました。
錦絵が、どのようにして生み出されたのかを、当時の社会状況や世相の面から
解説していました。







国立歴史民族博物館















あの見事な絵が色別の版で丁寧につくられていたのか、と思うと、当時の技術力の高さに関心してしまいます。

開館10周年記念展 「岡本太郎の絵画」@川崎市岡本太郎美術館

岡本太郎美術館@川崎市開館10周年記念展 「岡本太郎の絵画」@川崎市岡本太郎美術館

よく晴れた連休の初日、私が管理人をやっているmixiの東京ミュージアム&アート情報のオフ会で
岡本太郎美術館に行ってきました

向ヶ丘遊園から15分ほど歩くのですが、緑の多い生田緑地の散歩道が気持ちよくて、気分も洗い流される感じです。

岡本太郎美術館は初めてで、しかもこれだけの作品をまとめてみたのも初めてです。エネルギッシュな作品とともに、制作風景などがビデオで流されていて、じっくり鑑賞することができました。

それにしても、制作風景や言葉の数々を見て思った事は、
やはり人生は思い切り好きな事をやったほうが勝ちということ。

岡本太郎は絵を書く事を楽しんでいたように思います。
たんに絵を書くということだけでなく、路上パフォーマンスや商業ベースでグラスを作ったりすることで、世の中の人に存在を知らしめました。

よく話、そして、人とのかかわりを好んでいたように思います。

美術館の形も作品を生かすようによくできていて、
とても素敵な空間でした。

少し郊外に出るだけで、こんなに素敵なところがあるなんて、新しい発見でした。

岡本太郎美術館@川崎市

〒214-0032 川崎市多摩区枡形7-1-5 TEL 044-900-9898 FAX 044-900-9966
http://www.taromuseum.jp/index.htm